コンサルタント紹介

森吉 泰生

Prof. Yasuo MORIYOSHI
工学博士

SERC取締役
千葉大学大学院工学研究院 教授
次世代モビリティパワーソース研究センター長

自動車技術会フェロー
自動車技術会フェローエンジニア
日本機械学会フェロー
SAEフェロー

取締役
千葉大学大学院工学研究院 教授
森吉泰生
経歴
  • 1985年  東京工業大学 工学部機械工学科 卒業(工学士)
  • 1987年  東京工業大学大学院 理工学研究科機械工学専攻(修士課程)修了(工学修士)
  • 1990年  東京工業大学大学院 理工学研究科機械工学専攻(博士課程)修了(工学博士)
    千葉大学工学部助手,講師,助教授を経て2007年から教授
    2013年から次世代モビリティパワーソース研究センター長
論文 (総件数 245)

タイトルにリンク先があるものは,無料で全文をダウンロードできます.

    受賞・実績
    • 日本機械学会賞研究奨励賞受賞
    • 自動車技術会賞浅原学術奨励賞受賞
    • 日本液体微粒化学会賞優秀講演賞受賞
    • SAE(米国自動車技術会)賞優秀講演論文賞受賞
    • 自動車技術会功績賞受賞
    • 自動車技術会技術部門貢献賞受賞
    • JSAE-SAE主催 SETC国際会議最優秀論文賞受賞
    • 自動車技術会優秀講演発表賞受賞
    • 自動車技術会関東支部優秀講演論文賞受賞
    • 日本機械学会エンジンシステム部門研究業績賞受賞
    • JSAE-SAE主催 SETC国際会議TOP10論文賞受賞
    • 千葉大学工学部地域社会連携賞受賞
    • 日本液体微粒化学会20周年記念論文賞受賞
    • 自動車技術会学術講演会運営功績賞受賞
    • ターボ機械協会協会賞受賞
    特許
    • 森川,瀧本,森吉,”2サイクルエンジン”,特願2000-189888 特開2002-004865
    • 森川,瀧本,森吉,”Two-Stroke Engine”, US 6,581,553 B2
    • 小林,森吉,菱田,“極細線式熱電対の製造方法”,特開2005-235974 特許4431784号
    • 森川,金子,森吉,“内燃機関”,特願2004-108097 特開2005-291103
    • 森吉,堀田,今西,清水,”内燃機関の点火方法”,特願2009-35792 特開2010-216463
    • 森吉,山田,高梨,畑村,”予混合圧縮着火ガソリンエンジン”,特願2009-168228(2009.7.16) 特開2011-021564,特許5457095号
    • 高梨,畑村,森吉,窪山,山田,” 内燃機関の制御装置”,特願2009-273902(2009.12.1)特許4877857号
    • 高梨,畑村,森吉,窪山,山田,” 内燃機関の制御装置および制御方法”,特願2010-021026,特開2011-157888(2010.2.2)特許5073765号
    • 高梨,畑村,森吉,窪山,山田,”内燃機関の制御装置”,特願2010-109695(2010.5.11)特開2011-236835 特許5485010号
    • 畑村,稲垣,森吉,“エンジンの燃焼制御装置”,特願2010-090916(2010.4.9)特開2011-220246
    • 森吉,山田,窪山,鈴木,森川,”エンジンのピストン構造”,特願2015-136909, 特許5973037号
    総説・解説
    • 自動車技術会2001年春季大会レビュー, 森吉,エンジンテクノロジー, (2001) No.15, pp.70-75
    • ガソリン噴霧の基礎, 森吉,エンジンテクノロジー, (2002) No.21, pp.34-40
    • 汎用CFDコードベンチマークに関するシンポジウムの報告, 森吉,エンジンテクノロジー, (2002) No.22, pp.58-61
    • 噴霧流動の数値シミュレーションモデル, 森吉,日本液体微粒化学会誌, (2002) 11-33, pp.11-14
    • リバースユニフロー式2ストローク直噴ガソリン機関の開発, 森吉,菊地,森川,(2003) 日本陸用内燃機関協会誌, No.472, pp.47-53
    • エンジン筒内現象の数値解析に関する動向調査報告, 森吉,(2003) 自動車技術会 CFD設計活用の最先端,No.11-03, pp.1-3
    • 2015年のパワートレイン動向予測, 森吉,(2003) 自動車技術会 進化するガソリンエンジンⅡ,No.12-03, pp.1-5
    • エンジン内の熱と流れの数値シミュレーションの現状と将来, 森吉,(2004) 自動車技術会Motor-ring No.16, pp.1-3
    • 2波長レーザビームスキャン法による燃料気液濃度分布の定量的計測, 森吉,(2004) 日本燃焼学会誌,46-135, pp.20-27
    • 10th SETC国際会議の報告, 森吉,エンジンテクノロジー, (2004) No.35, pp.94-95
    • エンジンシリンダ内CFD概論, 森吉,エンジンテクノロジー, (2005) 7-5, pp.12-18
    • テールパイプにおけるナノ粒子の凝集過程の数値解析, 森吉,自動車研究 (2005) 27-12, pp. 697-701
    • バンコクから05SETCの報告, 森吉ほか3名,エンジンテクノロジー, (2006) No.42, pp.98-105
    • 省エネルギー新エンジンの紹介, 森吉他3名,自動車技術会誌,(2006) No. 60-1, pp. 44-48
    • 界面追跡法によるノズル内流れのシミュレーション, 森吉,マリンエンジニアリング (2007) 42-1, pp.69-74
    • エンジン及び排出ガスの計測・診断技術の現状と今後の動向, 森吉,中村,津江,自動車技術会誌,(2009) No. 63-1, pp. 115-120
    • ノズル内キャビテーションの数値シミュレーション手法と計算例, 森吉,日本液体微粒化学会誌, (2010) 11-33, pp.11-14
    • 燃焼・サイクル面からのガソリンエンジン高効率化, 森吉,エンジンテクノロジーレビュー, (2010) 2-2, pp.8-14
    • 火花点火機関におけるノッキングおよびプレイグニッション克服への課題, 森吉,日本燃焼学会 (2012) 54-170, pp 237-242
    • 連載講座「ブレークスルーの原点」驚異的な燃費を実現可能にしたエンジン技術, 森吉,日本機械学会 (2014) 117-1145, pp 243-2246
    • ガソリンエンジンにおける粒子状物質の生成, 森吉,橋本,小林,日本燃焼学会 56-178 (2014), pp 298-307
    • エンジンシステム研究開発の事例紹介, 森吉,窪山,自動車技術会会誌 (2015) 69-9 pp.25-30.
    • ガソリン機関の低速プレイグニッション, 窪山,森吉,日本燃焼学会誌 Vol. 58, No. 183, pp 20-26, 2016
    • 冷却水と吸入空気温度がガソリン機関の熱効率に与える影響,窪山,森吉,自動車技術会誌 71-10 (2017) pp. 25-31
    • 台形VGファンを活用したディーゼルエンジン用EGRクーラの開発,岩崎,松平,原,金,長谷川,森吉,自動車技術会誌 71-10 (2017) pp. 39-44
    • 自動車技術会誌, 最新のエンジン燃焼数値シミュレーションの動向と課題, 森吉,72-4 (2018) pp. 39-44
    • 30. 森吉,窪山,自動車技術会誌, MBD 活用のための1D/3Dエンジン燃焼シミュレーション開発とその課題,, 74-6 (2020)
    • 自動車からのCO2排出規制動向に対応する内燃機関の技術動向,森吉,NPR技報, Vol.9 2020-10, pp.1-1132.
    • ガスエンジンの燃焼研究の現状と動向,森吉,燃焼学会誌 2020 年 62 巻 202 号 p. 285-292
    • エンジン研究の基礎から応用まで,森吉,LEMA掲載 2020.10から毎号掲載中
    • 自動車からのCO2排出規制に対する内燃機関の技術動向,森吉,ターボ機械 2021年12月号 第49巻 p.1
    • 副室式点火燃焼の基礎燃焼特性に関する研究, 田上,上野,森吉,日本マリンエンジニアリング学会, 56-4 (2021) 106-111.
    所属学会等
    • 日本機械学会
    • 自動車技術会
    • 日本液体微粒化学会
    • 日本燃焼学会
    • SAE(Society of Automotive Engineers)
    • 日本エネルギー学会
    • ターボ機械協会